コロナウイルス感染防止の取り組みについて
Our Efforts for Infection Prevention of Novel Corona Virus (COVID-19)

旬のおすすめ|in season!

Title: ほんさか。
Sat 27th May 2023 [12:27]
Name: kaikaya bts
皆様こんにちは。
いやー、今朝は良いお天気でしたね。今日もルンルン気分で豊洲でお魚仕入れて来ました。今月初めにメニューを変えて花コースに鮑を使うようになってから1日約30ケ、6~7日で200ケ程仕入れる為に仕入れ金が追い付きません。お客さんの8割以上が外人さんなのでほとんどがカード払いの現金入金極少の毎日です。
外人さんと言えば最近気になるのはアレルギー持ちの方が多いと言う事。小麦大麦・大豆・胡麻・甲殻類・ナッツ類などなど多種のアレルギー対応のリクエストがあります。調味料は大豆穀物原料の物をえんどう豆の醤油・米酢・オリーブオイル等に替え、食材やメニューを変えて対応しております。コーシャなどの宗教的な制限も対応しておりますが、厳密なハラルは対応しきれておりません。
ただし、ご利用をお断りする場合もございます。

*海産物全般がNG→ウチは海鮮料理専門店なので無理。
*全員ベジタリアン→同じく無理。(グループの1~2名様なら対応可)

お客様の体質の問題なら対応させて頂くのがスジだと思いますが、趣向や主義ならそれに合った所を利用すれば良いのでは?と言うのがウチのスタンスです。
「魚は食べるけど、生魚はムリっ」なんてお客様も対応させt貰ってます。なので御遠慮なくリクエストして下さい。
ただし、当日来店でのリクエストはお答えできない場合がございますのでWEB予約のご希望欄にご記入下さい。
※当店HP、オープンテーブル開花屋ページに詳しく記述がございますので是非お読み下さい。

今日の写真は鮮魚のグリルに使う「ソコイトヨリ」です。
ではでは今日もお待ちしております!CHAO!

Title: Thank you soooo much!
Thu 25th May 2023 [13:32]
Name: kaikaya bts
Enough said‼

Title: WASABI
Fri 19th May 2023 [16:46]
Name: kaikaya bts
This is fresh wasabi (Japanese horseradish) we use for our sashimi. For about 30 years, we have been sourcing it from the Miyahara Farm in UTOGI, Shizuoka Prefecture. Utogi, with its preserved natural slopes and pristine mountain streams, is also known as the birthplace of wasabi cultivation. The wasabi we use is not the large kind that resembles a golf grip, often used in high-end sushi restaurants, but rather small ones around 8cm in length. The reason for this is that regardless of their size, all wasabi plants grow in the same cultivation period. Therefore, we believe that the smaller ones have a more condensed flavor.

Title: とうもろこしだよ全員集合。
Mon 15th May 2023 [11:48]
Name: kaikaya bts
We offer a delicate KAKI-AGE (circular tempura), featuring fresh corn kernels expertly shaved off the cob with a Japanese knife, mixed with SAKURA-EBI (spotted shrimp), onions, and mitsuba (Japanese parsley). The corn we're using at this time is the "Gold Rush" from Kyushu, renowned for its incredible sweetness. With the crispy tempura batter, a hint of salt, and the aromatic flavor of the sakura-ebi, there's no doubt that this dish will pair excellently with sake or beer. We plan to continue serving this menu item until the end of September. We highly encourage you to come and enjoy it!

Title: ほんさか。
Thu 11th May 2023 [11:00]
Name: kaikaya bts
皆様こんにちは。
今日も朝から青空が広がる良いお天気です。
一昨日早々と6回目のワクチン接種のお知らせが届きました。私も高齢者の一人ですが、さすがにインフルエンザと同等になったこの時期に6回目って打つか打たないか迷いますね。今までは「まぁタダだし打っとくか」ぐらいな感じでしたが、6回目はどうしようか迷い中のアラ古希オヤジです。
今日の写真のお魚は全部「焼く」お魚です。上からチダイ・アカハタ・尾びれ近くに黒斑のあるオキナヒメジ・オナガダイです。チダイとオナガダイは海の中層なので赤色は薄く腹が白いのですが、それ以外は背も腹も真っ赤なのは太陽の光が届かない深層では赤色が逆に目立たず、天敵の目から逃れる為で、チダイとオナガダイの腹が白いのは下から狙われた時太陽の光と重なって、これまた天敵の目から逃れる為なんだそう。
以前ブラジルのサンパウロの裏街をうろうろしてる時、現地の人から「長袖を着たら必ず腕まくりして時計は付けて歩くな。でないと時計欲しさに腕ごと切り落とされるよ」と言われたのを思い出しました。
無事に古希喜寿傘寿米寿を迎えたいのでお魚に見習いたいと思いました。

と言う事で今日も例の場所でお待ちしております!

The fish in today's photo are all "grilled" fish. From the top are CHIDAI, AKAHATA, ONAGA-DAI, and with black spots near the caudal fin OKINA-HIMEJI, Their backs and bellies are bright red because the red color is inconspicuous in the depths where the sun's rays do not reach and they escape the eyes of their natural enemies, the white belly of CHIDAI and ONAGA-DAI is to avoid being seen by natural enemies when they are targeted from below by the sun's rays. From KAIKAYA fish meister.